-
小学校向け 学習指導案①【バーチャルウォーター】
¥680
持続可能な社会をめざす指導案集 第①弾【バーチャルウォーター】 小学校の先生へ届けたい指導案です。総合学習や参観日など教科時間外にお使いいただける単発の教材です。 学校現場だけでなく、食育関係団体やフリースクールなどでも活用可能な内容です。食育・教育のアップデートのためにぜひお使いください。 ■ バーチャルウォーターとは? 「バーチャルウォーター」とは、食料を輸入している国(消費国)において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものである。ロンドン大学東洋アフリカ学科名誉教授のアンソニー・アラン氏がはじめて紹介した概念である。 たとえば、1kgのトウモロコシを生産するには、灌漑用水として1,800リットルの水が必要である。また、牛はこうした穀物を大量に消費しながら育つため、牛肉1kgを生産するには、その約20,000倍もの水が必要となる。食糧の多くを海外から輸入している日本では、その生産に必要なこれらの水を自国で使わないで済んでいることになる。言い換えれば、食料の輸入は、形を変えて水を輸入していることになる。そうした影響についても想像力を働かせることが大切である。(出典:環境省HP) この指導案を通じて、子どもたちは食べるものの選択が世界や地球環境と結びついていることを感じることができます。広告や価格で選択する受け身の姿勢から、思考力や創造力を持って自分で選択ができるきっかけを育みます。 ■ 学習指導案の内容 この指導案には、バーチャルウォーターに関する授業展開例を示しています。 ‐ バーチャルウォーターの考え方について - 身近なメニューから、水の使用量順にランキングづけをするグループ活動 - 水の使用量を知る学び、またどれくらいの水かを体感する活動 - グループ活動やクイズ形式で、楽しく環境問題について学ぶことができる内容 ‐ 板書計画 付 ‐ ワークシート 付 【デジタルコンテンツ内容】全5ページ 1ページ目 題材について(バーチャルウォーターとは) 2,3ページ目 目標・1時間の授業の展開(導入~展開~まとめ) 4ページ目 板書計画 5ページ目 参考・出典 付録 ワークシート ■ 未来の方向を少し変える アップデートのための教材 この指導案は、小学校教諭向けのコンテンツとなっておりますが、食育や環境問題で活動する方、フリースクールなどでも使って頂ける内容となっております。 世界の人口や資源の状況、日本の食や農の課題から、現在の教育に新しい学びをプラスする必要があると感じて作成しました。 さまざまな場で使って頂き、未来の方向を少し軌道修正して、持続可能な社会をみんなで望んでいけるようになればいいなと思っています。 wordでのダウンロードが可能なので、児童の実態に合わせて自由にアレンジしてお使いください。 出前授業のご依頼や、発達段階に合わせてのオーダーがありましたら別途ご相談ください。 ※重要※ この指導案は教育活動用としてダウンロードされたご本人がご使用ください。無断転載や複数人への配布、2次利用・商業利用は固くお断りいたします。 ※重要※ ダウンロードできる回数が決まっているようです。スマホからではうまくダウンロードできないようなので、必ずパソコンからダウンロードを行ってください。ダウンロードがうまくいかない場合はメールよりお問い合わせください。
-
【2025カレンダー】旧暦・月の満ち欠け・24節気・農作業メモ 付き
¥500
七草粥(1月7日)や七夕(7月7日)など、日本の伝統行事は旧暦とリンクしています。 旧暦の日付を現在使われている新暦にすると、 七草粥は2月4日、七夕は8月29日になります。(2025年の場合) 新暦の1月7日では七草はまだ小さく、旧暦だと春の野草が元気に生えている頃です。 同じように七夕も、新暦の7月7日では梅雨とかぶってしまいますが、旧暦だと晴れた夜空が広がる頃です。 このように新暦だけだと自然のリズムと少しずれが生じます。 そこで、自分が使いたかったカレンダーを形にしました。 【 月と太陽:旧暦と24節気 】 このカレンダーでは、月のリズムが分かるように新月・上弦・満月・下弦の表示と それに呼応する旧暦の日付を入れています。 また、太陽のエネルギーが上昇しはじめる冬至を1年のはじまりとする考え方もあります。冬至・夏至などを含む24節気も入れているので、太陽と季節の移ろいを感じながら1年を過ごしてみてください。 自然のリズムを日常に。今年もみなさんが心穏やかに楽しい日々がおくれますように(^^) お部屋に飾っても圧迫感を与えないようなるべくシンプルに、色味もおさえて作っています。 六曜や祝日、一粒万倍日などは入れていません。 記載している情報は、新暦の日付・旧暦の日付・月の満ち欠け・満月新月の時刻・二十四節気・最小限の行事です。 シンプルになっている分、すきな項目を加えて自分らしいカレンダーに育ててください。 *おまけ付き* 「月の満ち欠けと植物のリズムの農作業一覧」 このカレンダーには月ごとに満月や新月を示しており、それに合わせて農作業の計画を立てることができます。植物のリズムに合わせて人が手を加えることで、植物の力を最大限に引き出します。 自然のリズムに沿いながら農作業が楽しめます! ・家庭菜園をしている方 ・自然農に取り組んでいる方 のお役に立てればうれしいです。 ぜひ今年は旧暦を取り入れてみてください♩ 【デジタルコンテンツ内容】 ・2025旧暦カレンダー 1~12月分 …12ページ ・2025旧暦カレンダー 1~12月分 農作業例付き …12ページ ・(おまけ)月の満ち欠けと植物のリズムの農作業一覧 … 1ページ ダウンロードしてお好きな用紙に印刷してください。 ※重要※ スマホからではうまくダウンロードできないようなので、パソコンからダウンロードを行ってください。 【注意・著作権について】 ・栽培の成功を保証するものではありません。 ・サービスの範囲内での個人使用を目的とし、無断コピー・配布・転載・使用等はお控えください。
-
すぎな茶 15g
¥900
豊富に含まれるケイ素で身体をデトックスするスギナ茶。自然農の畑で自生しているスギナなので、農薬・除草剤の心配はありません。 摘みたてのスギナを丁寧に洗って乾燥させました。自家焙煎した香りとすっきりした味わいが楽しめます。 デトックス効果で体内の余分なものを排出し、身体をリセット。すがすがしい毎日を過ごすお手伝いをします。 自然の恵みを詰め込んだすぎな茶で、日々の頑張りを癒し豊かなひとときを感じてみませんか。 【 おいしい飲み方 】 〇 マグカップの場合:茶葉2gをお茶パック等に入れ、お湯を注いでください。お好みの濃さになったらお飲みください。 〇 急須の場合:茶葉3gを急須に入れ、お湯を注いでください。1回目は濃いめ、2回目は優しい味でお楽しみいただけます。 〇 やかんの場合:茶葉3~4gと水1リットルで煮出してください。お好みの濃さになったら完成です。 名称 すぎな茶 原材料 すぎな(徳島県産) 内容量 15g 賞味期限 2026/05/01 保存方法 高温多湿を避け、冷暗所で保管 製造者 あめつち自然農園 妊婦の方のご使用は控え、持病のある方は主治医にご相談ください。